top of page
検索

帰国生のオンライン指導では、小論文の書き方について説明しています。

  • 執筆者の写真: fidelishara
    fidelishara
  • 2023年2月8日
  • 読了時間: 1分

 帰国生のみなさんから、尋よくられるのは小論文の書き方についてです。実は、最近の入試では、従来のように800字から1000字の長い小論文を書くことが求められることは少なく、300字~400字程度で短く書くように求められることが多くなっています。そうなると、序論で問題の所在を長々と書いている余地はなく、冒頭で問われていることにストレートに答えるようにしなければいけません。これに続いて、そう考えた根拠、できれば適切な具体例、現状と対策、結論と展望をコンパクトにわかりやすく書く必要があります。段落は300字ならば不要、400字に近くになると段落を設けても、設けなくても構いません。私はは、400字を越えたら段落を設けるようにしています。この辺りは、先生によっても結論がわかれるところです。

 いずれにしても、うまく字数内に仕上げるには練習が必要です。人間は、いくらでも書いてもよいというのであるならば、案外たくさん書けるものです。しかし、限られた字数内で書くように言われると、うまくまとめられないものです。これからの学習では、字数内にまとめる練習をすることをお勧めします。





 
 
 

Comentarios


記事: Blog2_Post
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by マイサイト。Wix.com で作成されました。

bottom of page