小論文を書いてみましょう
今年も、多くの大学受験生が巣立っていきました。AO入試では、英語のプレゼンテーションや英語面接が課される大学が増えて、小論文なしで受けられる形態もあるようです。しかし、大半の大学は小論文が残っており、ある大学は1次試験の小論文が合格すれば、2次試験の面接にすすめる、別の大学...
今年も、多くの大学受験生が巣立っていきました。AO入試では、英語のプレゼンテーションや英語面接が課される大学が増えて、小論文なしで受けられる形態もあるようです。しかし、大半の大学は小論文が残っており、ある大学は1次試験の小論文が合格すれば、2次試験の面接にすすめる、別の大学...
コロナが明けて、海外留学を目指している中高生が増えています。中には小学生のうちから、サマースクールに行って留学準備をしている方もおられます。留学エージェントの方に話を聞くと、教育のレベルが高くて、高い英語力が身につく学校に入るには、TOEFL...
秋も深まり、11月1日には立命館APU大学、関大総合情報などの合格発表があります。引き続いて、10日、18日にも関学のグローバル入試などの発表があります。試験直後のそれぞれの生徒の手ごたえから判断すると、当塾の出身者は合格をもらうことができそうです。...
留学やご両親のお仕事の関係で海外の学校に子どもさんを通わせている皆さん。なかなか、英語力がUPしないとお嘆きかもしれません。英語をよくしゃべってはいるが、英検やTOEFLなどの点数は全然上がらないという声も聞きます。そういう方々は、英文法の基礎の基礎を欠いてはいませんか?。...
ラグビーワールドカップが現在、フランスで開催中です。日本は様々なバックグラウンドも持ったメンバーで構成されており、国際チームです。この国際チームはスクラムが強いので有名です。今日強敵イングランドにもスクラムだけは負けませんでした。帰国生入試も帰国生一人の力では乗り切れません...
発表みなさん、ようやく暑い夏に終わりを告げて、秋がやって参ります。まだまだ暑い地方もありますが、それももう少しの辛抱です。秋の虫の声が聞こえ、キンモクセイの懐かしい香りがどこからともなく、風にのってやってまいります。 さて、帰国生の大学受験は今がたけなわです。10月5日、6...
WBCでは大谷投手の活躍に圧倒されました。投手としては、剛速球を投げ、バッターとしてはホームランをかっ飛ばすまるで、漫画のヒーローが抜け出たような存在です。ところで、彼は、花巻東高校のころから、自分の目標計画図を書いていて、それを着々と実現する努力をしています。私たちが、書...
4月になり、一般入試以外を受験される方は、そろそろ自分はどこの大学の何学部を受けようか、その入試はどのような形式なのかを意識し始めるころです。入試要項が6月には発行されるので、日程なども確かめないといけません。 私たちのフィールドワーク学習塾では、帰国生入試対策としての小論...
帰国生のみなさんから、尋よくられるのは小論文の書き方についてです。実は、最近の入試では、従来のように800字から1000字の長い小論文を書くことが求められることは少なく、300字~400字程度で短く書くように求められることが多くなっています。そうなると、序論で問題の所在を長...
今年の節分の豆まきはいかがでしたか。コロナウイルスもひと段落ついたようなので、各地の神社や公民館などで行われた豆まきは、鬼が子どもたちのそばにまで近づける本来の姿に戻りました。地元の天満宮の豆まきも3年ぶりのフルバージョンのというだけあって、子どもも、大人も、鬼もみんな大興...
留学中の皆様。年末年始はどのように過ごされましたか。日本に一時帰国した人、留学先に留まった人、少し旅行をされた人、いろいろな過ごされ方をしたことでしょう。それぞれの方が、楽しい休暇を過ごされたことかと思います。私がイギリス留学をしていた1980年代、エセックス州コルチェスタ...
「まだまだ、入試まで、10カ月近くあるから、始めるのはまだ早いにのでは?」そう考える方もいらっしゃるでしょう。しかし、入試には、小論文や、エッセー作成、志望理由書作成などもあります。そちらにしっかり時間をかけるようにするために、遅くとも、4月半ばごろには、英語資格で必要な点...
先日、京都から立命館大学の入試課の方が当塾にお見えになり、入試についてお尋ねする機会がありました。カナダ、アメリカなどからの帰国生は、卒業から時間を無駄にしないで入学ができるので、9月入学がお勧めだと言われていました。9月入学がある学部は、①国際関係学部...
12月8日は同志社国際中学、高校の入試があります。この記事をご覧になっている方も最後の練習に余念がないことだろうと思います。是非、次のことを参考にしていただきたいと思います。 日本語の作文でも同じなのですが、英語作文を書きだす前に、書く内容をよく整理しておきましょう。これま...
例年AO入試の指導を依頼されることが多くなりました。AO入試で求められるエッセーは、各人各様で、できあがるエッセーの内容が異なって参ります。そのため、その指導はマンツーマンの下で、深い信頼関係に基づいたものになります。その生徒さんのプライバシーに踏み込んで、その人の内側に秘...