帰国生のオンライン指導では、小論文の書き方について説明しています。
帰国生のみなさんから、尋よくられるのは小論文の書き方についてです。実は、最近の入試では、従来のように800字から1000字の長い小論文を書くことが求められることは少なく、300字~400字程度で短く書くように求められることが多くなっています。そうなると、序論で問題の所在を長...
帰国生のみなさんから、尋よくられるのは小論文の書き方についてです。実は、最近の入試では、従来のように800字から1000字の長い小論文を書くことが求められることは少なく、300字~400字程度で短く書くように求められることが多くなっています。そうなると、序論で問題の所在を長...
今年の節分の豆まきはいかがでしたか。コロナウイルスもひと段落ついたようなので、各地の神社や公民館などで行われた豆まきは、鬼が子どもたちのそばにまで近づける本来の姿に戻りました。地元の天満宮の豆まきも3年ぶりのフルバージョンのというだけあって、子どもも、大人も、鬼もみんな大興...
留学中の皆様。年末年始はどのように過ごされましたか。日本に一時帰国した人、留学先に留まった人、少し旅行をされた人、いろいろな過ごされ方をしたことでしょう。それぞれの方が、楽しい休暇を過ごされたことかと思います。私がイギリス留学をしていた1980年代、エセックス州コルチェスタ...
「まだまだ、入試まで、10カ月近くあるから、始めるのはまだ早いにのでは?」そう考える方もいらっしゃるでしょう。しかし、入試には、小論文や、エッセー作成、志望理由書作成などもあります。そちらにしっかり時間をかけるようにするために、遅くとも、4月半ばごろには、英語資格で必要な点...
先日、京都から立命館大学の入試課の方が当塾にお見えになり、入試についてお尋ねする機会がありました。カナダ、アメリカなどからの帰国生は、卒業から時間を無駄にしないで入学ができるので、9月入学がお勧めだと言われていました。9月入学がある学部は、①国際関係学部...
12月8日は同志社国際中学、高校の入試があります。この記事をご覧になっている方も最後の練習に余念がないことだろうと思います。是非、次のことを参考にしていただきたいと思います。 日本語の作文でも同じなのですが、英語作文を書きだす前に、書く内容をよく整理しておきましょう。これま...
例年AO入試の指導を依頼されることが多くなりました。AO入試で求められるエッセーは、各人各様で、できあがるエッセーの内容が異なって参ります。そのため、その指導はマンツーマンの下で、深い信頼関係に基づいたものになります。その生徒さんのプライバシーに踏み込んで、その人の内側に秘...
フィールドワーク学習塾の教室はマンションの6階にあります。陽当たりがいいので、花がとてもよく育ちます。11月に入ると、窓際にはシクラメンの鉢をたくさん置きます。今日のカバー写真はそのうちのひとつの真っ赤なシクラメンを掲載しました。11月から12月にかけて一時帰国する留学中の...
今年も、楽しいハロウィーンがやってきました。中学校の帰国生入試を受験される小学校6年生と現在オンライン授業を行っていますが、現在アメリカに滞在している方、あるいは、以前に滞在して今年帰国された方との間での話題は、コロナ前の何の制約もなかったハロウィーンの思い出についてです。...
11月から、12月にかけては、中学校、高校の帰国生入試のシーズンになります。そして、ほとんどの学校では、面接試験が実施されます。面接試験では、予想もしなかったことが聞かれたりするので、緊張状態の中でうまく答えられなかったり、沈黙してしまったりするため、「筆記試験はできたのだ...
帰国生の方で、同志社国際中をA選考の併願で受験される方には、60分の英語作文の試験と面接試験が課されています。筆記試験では、B4用紙一枚半程度に、序論1段落、本論2又は3段落、結論1段落のしっかりした骨組みの文章を書かなければいけません。問題は、たとえば、「月が笑っています...
日本では、秋がようやくやってきた印象です。南半球では、春がやって来たということになるのでしょうか。既に今年の帰国生入試を受験をされている帰国子女の皆様は、1次試験の結果や、最終結果の発表待ちで、秋の虫の声を聞きながら気を揉んでいることでしょう。...
明日が帰国生入試の日になっているの都内の大学もあるようだ。二ュースを見ると、都内の警備はものものしい。今日の時点で、既に厳戒態勢が敷かれている。もしも、明日が帰国生入試の日だとすると、よほど大学までの経路、使う交通機関まで考えておかないと入試時間に間に合わなくなってしまう。...
9月24日は上智大学の帰国生入試、関西学院大学のグローバル入試の試験日です。この日は多くの方が受験をされるのではないでしょうか。関西は、関大、同志社、立命館の各大学において、AO入試、自己推薦入試が中心なので、エッセーを提出して一次審査の結果を待って...
英検の従来型の申し込みは、9月12日で終了しました。むかしならば、「あーあ、申し込みそこねた。年明け1月実施の第3回目を11月に申し込むか。」となるところですが、今はS-CBTがあります。受験回数制限がありますが、1月に何回も実施される試験が実施されるため、たとえば、12日...
コロナウイルス感染症も終わりに近づいている様子です。海外在住の中学受験生、高校受験生には、昨年、一昨年とオンラインでの入試が実施されていました。今年の受験も基本的には多くの学校がオンライ入試を実施するようです。実施する学校側は結構大変なようで、不正が行われていないかを、幾人...
本年11月後半から、翌年2月にかけて、各校の帰国生入試(国際入試)が実施されます。詳しい日程は発表されているので、各校のHPで確認しましょう。皆様の中で、英語の資格試験の点数が基準に達している方、あるいは、学校の成績が一定の水準以上の方は、有利な方式での受験ができることにな...
暑い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 南半球におられる方は、南半球からいきなり帰って来られた帰国生の方は、灼熱地獄の日本に苦しんでおられることでしょう。 ところで、昨日、ある親御さんから相談がありました。息子さんが4年ニュージーランドへ留学しているが、NCE...